2022.10.08 連雀リーグ三部(四年生以下・Cチーム)
- フライヤーズ 三鷹
- 2022年10月8日
- 読了時間: 2分
「負けに不思議の負けなし」とは名将野村監督の名言ですが、今日はそれを体現する悔しい試合になってしまいました。

スポーツの日を翌々日に控え、漸く秋らしくなってきました。我らがフライヤーズCチームは今日も勝つ気満々で試合に臨みました。

対戦相手のスパローズ、先発の右腕投手は球速もコントロールも素晴らしく、受けるキャッチャーのミット捌き・インサイドワークと併せて完成度の高いバッテリーでした。

一回表、単調な攻撃で先制できなかったフライヤーズとは対照的に絶妙なバント攻撃を立て続けにしかけてきた相手チーム、フライヤーズは守備で浮足立ち、先制点を奪われてしまいました。



守備に攻撃に、フライヤーズの見せ場もありました。特にクリーンアップのバットが火を噴いて、二本のホームランで逆転したときは、ベンチのボルテージも最高潮に達しました。

一時は逆転したフライヤーズでしたが、その後再逆転され、そのまま悔しいゲームセットとなりました。

主力メンバーが悔しさを爆発させたこの日の試合は、勝つために何をすればいいのかを選手たちがもう一度考え直すいい機会になりました。思い切りバットを振るのがフライヤーズの野球ですが、相手投手のレベルが高いときは、単純にマン振りを繰り返すだけでは勝てません。試合前に相手投手の球筋をよく見ておくとか、序盤は早打ちしないとか、高めのストライクゾーンに目付けしてそれより上は振らない様にするとか、追い込まれたらワングリップ短めに持ってコンパクトに打つとか、、、。選手たちが、今日の敗戦を機に、勝つ為に、そして簡単にアウトにならない為に自分がすべきことは何なのかを今まで以上に考える様になってくれれば今日の敗戦は実り多き敗戦だったと言えるでしょう。
Comments